福岡医療専門学校 2024 SCHOOL GUIDE
42/56

45672887920カリキュラム歯科衛生科分 野基礎分野専門基礎分野専門分野選択必修分野歯科医院教育内容合計取得単位数保育園科  目介護施設単位数1093741歯科医院、保育園、介護施設などの信頼できる協力施設と連携して、安心して実習に集中できる環境が整っています。実社会で必要とされる知識・技術を学ぶとともに、自身の将来像について考えます。科学的思考の基盤人間と生活人体の構造と機能歯・口腔の構造と機能疾病の成り立ち及び回復の過程の促進歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み歯科衛生士概論臨床歯科医学歯科予防処置論歯科保健指導論歯科診療補助論臨地実習(臨床実習を含む)生命科学※❷、コミュニケーションスキル、情報処理論、基礎ゼミナール、英会話、キャリアデザイン、健康行動学解剖学、組織・発生学口腔解剖・歯■解剖学、口腔生理学、口腔生化学病理学・口腔病理学※❶、歯科薬理学、口腔微生物学口腔衛生学、歯科衛生統計、衛生学・公衆衛生学、衛生行政、社会福祉論歯科衛生士概論、医療倫理学保存修復学・歯内療法学、歯周病学、歯科補綴学、口腔外科・歯科麻酔学、小児歯科学、矯正歯科学、歯科放射線学、高齢者・障害者歯科学歯科予防処置論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ※❸歯科保健指導論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、栄養指導歯科診療補助論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ※❹歯科材料、歯科機器、摂食嚥下リハビリテーション臨地実習Ⅰ・Ⅱ看護学概論、リハビリテーション概論、画像情報学概論、デンタルアンチエイジング、歯科衛生学テーマ別講義歯科予防処置論※❸口腔の2大疾患である「う■(むし歯)」と「歯周病」の予防に、フッ素塗布や、プラーク・歯石を除去するスケーリング、歯面研磨などを行います。これらは、歯科医師と歯科衛生士のみが行うことができる医療行為です。生命科学※❷生命科学は、高校で化学・生物を未履修でも取り組める科目です。生命活動がどのように行われているかを学びます。人体に関する他の科目(口腔生化学や解剖学、口腔生理学、歯科薬理学など)の基礎的な知識を得るための大切な科目です。歯科診療補助論※❹患者の不安や緊張を和らげながらコミュニケーションを図り、歯科診療がスムーズに進むよう歯科衛生士は歯科診療の補助を行います。最新の機器や材料を用いた講義と実習において、現代の歯科衛生士に必要とされる専門的な知識・技術を身につけます。力リキュラム病理学・口腔病理学※❶口腔病理学は歯や口腔領域の病気の種類、原因、症状、特徴などを専門的に学びます。また、全身疾患との関連についても病理学で学びます。病気を論理的に理解することで歯科臨床の治療や予防にも繋がる大切な科目です。臨床実習2年次・3年次歯科衛生科

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る