67642212102カリキュラム診療放射線科分 野基礎分野専門基礎分野専門分野教育内容数学、物理学、生物学、基礎実験、倫理学、情報科学Ⅰ・Ⅱ、表現法、外国語、スポーツ健康科学1413医学概論、解剖生理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、病理学Ⅰ・Ⅱ、臨床薬理学、看護学概論、臨床医学Ⅰ・Ⅱ、基礎医学大要演習Ⅰ・Ⅱ基礎放射線学、医用工学Ⅰ・Ⅱ、医用工学実験※❶、医用工学演習、放射線物理学Ⅰ・Ⅱ、放射線物理学演習、放射化学Ⅰ・Ⅱ、放射化学演習、放射線生物学Ⅰ・Ⅱ、放射線生物学演習、放射線計測学Ⅰ・Ⅱ、放射線計測学演習、放射線計測学実験臨床画像学Ⅰ・Ⅱ、放射線画像機器学Ⅰ・Ⅱ、診療画像機器学演習、エックス線撮影技術学Ⅰ・Ⅱ※❷、エックス線撮影技術学演習、CT検査技術学Ⅰ・Ⅱ、MRI画像検査技術学Ⅰ・Ⅱ、超音波検査技術学、診療画像検査学実習Ⅰ・Ⅱ、診療画像検査学演習核医学検査技術学Ⅰ・Ⅱ、核医学検査機器学、核医学検査技術学演習放射線治療技術学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、放射線治療機器学、放射線治療技術学演習画像工学Ⅰ・Ⅱ※❸、画像工学Ⅰ実験、画像工学Ⅱ実験、医療画像情報学※❸、医療画像情報学演習放射線関係法規Ⅰ・Ⅱ、放射線安全管理学、放射線安全管理学演習医療安全管理学Ⅰ・Ⅱ臨床画像学実習Ⅰ・Ⅱ臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ※❹合計取得単位数科 目単位数181825主にX線撮影、CT検査、MRI検査を学びます。解剖学的知識と結 び合わせ、最適な撮影方法を修得します。科学的思考の基盤 人間と生活人体の構造と機能及び疾病の成り立ち保健医療福祉における理工学的基礎並びに放射線の科学及び技術診療画像技術学・臨床画像学核医学検査技術学放射線治療技術学医療画像情報学放射線安全管理医療安全管理実践臨床画像学臨床実習上尾中央総合病院 岩国医療センター 嬉野医療センター 唐津赤十字病院 関門医療センター 九州医療センター九州がんセンター 九州労災病院 熊本医療センター 久留米大学病院 呉医療センター 小倉医療センター 千葉ろうさい病院東京大学医学部附属病院 戸田中央総合病院 長崎医療センター 長崎みなとメディカルセンター 西福岡病院福岡東医療センター 村上華林堂病院 ヨコクラ病院 洛和会音羽病院 等(※五十音順)主に核医学検査と放射線治療を学びます。また、症例報告ではこれまでの実習の成果を確認し、後輩に自身の体験を伝えます。主な実習先3年次画像工学・医療画像情報学※❸診療放射線技師はCTやMRI装置などを用いて診断に必要とされるデジタル画像を取り扱います。手術をシミュレーションするための3次元画像処理や品質を管理する画像評価など高度な専門知識を学びます。エックス線撮影技術学※❷エックス線を用いた画像診断は病巣発見に欠かせない検査となっています。頭部・乳房・腹部などの単純X線撮影や消化管の造影検査、更に血管造影検査などの特徴や撮影方法などを学びます。また、検査で使用される薬品の効果や副作用なども学びます。臨床実習※❹病院において臨床の場を実際に経験します。MRIによる画像検査やリニアックによる放射線治療など高度医療を支える多岐に及ぶ放射線技師の業務とその専門知識を学びます。また、多職種のスタッフとのコミュニケーションや患者への接遇を学ぶ機会でもあります。力リキュラム医用工学実験※❶さまざまな高度医療機器は電気工学と電子工学の基礎理論のもとに成り立っています。この科目では基礎理論を理解するための電気・電子回路を用いた実験を行います。得られた測定データを分析し、さらに考察を加えてレポートとしてまとめます。臨床実習大学病院や総合病院で2年次に8週間、3年次に4週間行います。学校で学んだ知識や技術を、現場で体験する機会です。また、診療放射線技師としての心構えや病院の雰囲気を直接肌で感じ、卒業後の技術修得に役立てることができます。2年次診療放射線科
元のページ ../index.html#26