福岡医療専門学校 2024 SCHOOL GUIDE
22/56

422113カリキュラム理学療法科分 野基礎分野専門基礎分野専門分野教育内容合計取得単位数科  目単位数14171447262321入学後早期から医療機関での実習を行います。病院・施設の機能や理学療法士の役割を学び、目標とする理学療法士像を具体化します。科学的思考の基盤人間と生活・社会の理解人体の構造と機能及び心身の発達疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進保健医療福祉とリハビリテーションの理念基礎理学療法学理学療法管理学理学療法評価学理学療法治療学地域理学療法学臨床実習高良台リハビリテーション病院 誠愛リハビリテーション病院 西福岡病院 福岡県済生会福岡総合病院 福岡鳥飼病院福岡ハートネット病院 福岡みらい病院 福岡リハビリテーション病院 ヨコクラ病院 吉村病院 等(※五十音順)介護支援の実情を体験します。対象者がなぜ日常生活の動作が上手くできないのか原因を探り、これからの治療・訓練の学びに結びつけていきます。キャリアデザイン、スポーツ健康科学、社会学、生物、表現法、人間関係論、外国語解剖学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、生理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、運動学Ⅰ・Ⅱ、人間発達学※❶精神医学Ⅰ・Ⅱ、病理学Ⅰ・Ⅱ、一般臨床医学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、神経内科学、整形外科学、薬理学、臨床心理学リハビリテーション概論、リハビリテーション医学、保健医療福祉概論Ⅰ・Ⅱ理学療法概論、早期実践演習、臨床運動学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ理学療法管理学Ⅰ・Ⅱ理学療法評価学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ※❷運動療法学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ※❹、理学療法技術論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、物理療法学、日常生活活動学※❸、ADL実践演習、義肢装具学、理学療法実践論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、複合的理学療法学、総合領域地域リハビリテーション、生活環境論、地域理学療法学見学実習Ⅰ(早期)、見学実習Ⅱ(ADL)、総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲチーム医療の一員として参加する診療参加型実習です。基本的な理学療法を実践しながら、患者との良好な関係の築き方、多職種連携を学びます。主な実習先2年次3年次日常生活活動学※❸現場では、対象者の身体機能を適切に捉え、一人ひとりの生活スタイルに合った助言や指導を行う能力が求められます。疾患の特性に応じた生活動作の方法や環境調整について学びます。理学療法評価学※❷治療前後の身体の状態あるいは効果を正確に知るための検査測定について学びます。患者に対し正確な検査測定を行う臨床技術が求められる領域です。現場の理学療法士には必須の内容です。運動療法学※❹近年増えてきている神経難病を患った患者を対象とした理学療法を学びます。神経の基礎を理解した上でどういった治療法が効果的なのか、ということをエビデンス(医学的な根拠)と共に修得していきます。力リキュラム人間発達学※❶胎児や出生後における成長・発達過程について学びます。こどもの理学療法を考える上で必須の知識です。理学療法はあらゆる年代の方が対象であり、各発達期の特徴を把握し、臨床現場での基礎的思考を養います。臨床実習1年次理学療法科

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る