福岡医療専門学校 SCHOOL GUIDE 2022
16/52

学校の特長15通常のカリキュラム以外に、どの学科の学生でも自由に受講できるセミナーを実施します。学科の垣根を越えた幅広い技術や知識を身につけることを目指します。整形外科疾患に対する歩行訓練潜在能力を引き出すPNFテクニック簡単!健康エクササイズ深部■反射検査のポイントキネシオロジーに基づいた治療フィジカルトレーニング実践役に立つMRIの知識放射線画像の読影法災害医療 〜わたしたちができること〜女性のからだ 〜性周期ホルモンについて〜緩和ケアにおける医療従事者の大切な役割ベビーマッサージバイタルサイン測定(呼吸、脈拍、血圧、体温、意識)整骨院・鍼■院を開業するには完全マスター包帯法痛みを改善する施術のためのストレッチング痛みのポイント治療『トリガーポイント』アトピー性皮膚炎の治療と日常ケア経絡テストの実践耳ツボ健康法※その他、数多くの多彩なセミナーを開講しています。臨床における検査画像岡本 篤志日進月歩でAI(人工知能)などを使った新しい機器やそれに沿った治療法が開発される世界の医療分野。最先端をいく日本の医療水準をさらに上げるための各科横断的な診療の重要性が増しており、対応能力のある人材養成が急がれています。救急やCT、IVRの専門認定技師資格を持つ教員が、最新の臨床に基づいた視点で、症例を使って解説します。経絡アロマトリートメント實松 沙織アロマテラピーは、香りによる癒しはもちろんのこと、さまざまな効果が期待できます。そのアロマテラピーと鍼■治療を合わせた『アロマ鍼■』を学べるのが本校の特色です。セミナーでは、全学科対象でアロマオイルを使って経絡の流れを整える『経絡アロマトリートメント』を中心にした、本校独自の技術が学べます。医療従事者が行うBLS(世界と比べた日本の救命率)平井 亨樹医療従事者として、患者様の急変時の対応は不可欠なものです。その時にどのように対応するのか、緊急時のバイタルサイン測定(呼吸、脈拍、血圧、意識等)を実技形式で行います。世界と日本の救命率を比較しながら幅広い知識を身に付けるよう指導します。特長4セミナーファンクショナルトレーニングを取り入れたウォーミングアップ田原 典嗣人が痛みを生じることなく効率的に動くためにはどういった動作なのかを横断的にみていくことで、人の身体にとって機能的な動きがわかってきます。機能解剖学、バイオメカニクスの情報を基に実技を交えていきます。自宅で出来る障害予防トレーニング林 賢一柔道整復師にとって、障害予防に対する運動指導の知識をもつことはとても重要です。健康への意識が高まりつつある現代、個々人のトレーニングに対する関心も強くなっています。セミナーでは、競技者から一般の方々まで幅広い対象に合わせた障害予防のトレーニングを、医学的見地を踏まえながら紹介します。理学療法科柔道整復科診療放射線科鍼■科セミナー紹介看護科実践で役立つ多彩な学び

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る